文 書 館 10

花が咲いているのは、自分が咲いているのである。……ウグイスが鳴いている。自分の中で鳴いているのであり、自分が鳴いているのである。……自分が生きているということは、神のいのちであり、「ありがたい」そのものが生きていることであるのであって、その「ありがたい」なるものが展開して天地一切萬物となっているのである。そのことを受け、認めることが天地一切和解であるのである。そこにこそ、こらえ合ったり、我慢し合ったりすることのない感謝のすがたがあるのである。……
→縦書き・ルビ付きのPDFファイルはこちら   


  「幽 斎 殿 Ⅲ」


   「現象無し」 の果ての果てに。


 全べての、真善美なるものは、吾れの吾れなるものが顕(あら)われている相(すがた)なのである。

 あらゆる芸術家の表現した美またはよろこびは、私の私なるものを表現しているのである。あらゆる学問における真理の探求は、吾れの吾れなるものを探求している相なのである。あらゆる宗教のあらゆる説法なるものも、神さえも、實相さえも、吾れの吾れなるものをあらわしている相なのである。宗教の宗教なるは、この“吾れの吾れを生くること”にあるのである。花も草も木も、山も川も、色も音も、人もそのよろこびも、すべての善なるものは、吾れの吾れなるものがそこに顕われているのである。

 この吾れの吾れなるものの顕われとして観ずることが、全べてのものに和解し感謝し礼拝していることであり、観世音菩薩(かんぜおんぼさつ)すなわち尽十方(じんじっぽう)無礙光如来(むげこうにょらい)として拝んでいることなのである。他(ひと)のよろこびを自分のよろこびとするとはこのことなのである。


 花が咲いているのは、自分が咲いているのである。


  『心』は宇宙に満つる實質(じっしつ)


 と聖経『甘露の法雨』には歌われているのである。

 神の『心』は渾(す)べての渾べてなる實質であり、實体であるのである。そのほかには何もなき實在そのものであるのである。その渾べての渾べてなる神なる『心』なるものが「吾れは汝より生れ出でたるものであります」と私の私なるものに宣(の)り給うているのである。これが『心』すなわち渾べての渾べてなるもの即ち神と神の国が「汝らの内にあり」と真理みづから、神みづからが宣り給うていることなのである。

 神みづから「私は汝らの内にあり」と宣り給うているのである。

 「汝らの内に神の国はあるなり」とは、神および神の国がみづから「吾れは汝より生れたるものなり」と私の私なるものを神の世嗣(よつ)ぎとしてあがめ給うていることであるのである。


 はじめのはじめ、即ち「ひとつ」なるものほど渾べての渾べてであり、ひろびろと在りて在るものはないのである。「ひとつ」とは渾べての渾べてということである。至小無内(ししょうむない)、至大無外(しだいむがい)が「ひとつ」ということである。無限なるものが「ひとつ」ということである。絶対なるものが「ひとつ」ということであるのである。それの外にあるものなし、が「ひとつ」ということなのである。

 渾べての渾べてという感じが「ひとつ」という感じであるのである。

 神我一体、自他一体、萬物同根とは「すべてのすべて」ということなのである。

 「すべてのすべて」とは、天地一切萬物が自分の内にある、ということなのである。天地一切萬物、全宇宙が自分の中に感じられるのが「ひとつ」ということなのである。

 ウグイスが鳴いている。自分の中で鳴いているのであり、自分が鳴いているのである。

 すべてを集めて一つとしたのが、まことの「ひとつ」ということではないのである。はじめのはじめから、在りて在るところの、「ひとつ」なるものであり、はじめのはじめから渾べての渾べてであるところの「ひとつ」なるものなのである。

 はなればなれの多数を集めて一つとしたのは、相対であって、それ自体絶対でなく、渾べての渾べてなる「ひとつ」なるものではないことを意味しているのである。

 「ひとつ」がはじめのはじめであり、渾べての渾べてなるものが「ひとつ」なのであり、それより先きにあるものなし、のはじめのはじめを「ひとつ」というのである。

 一体(ひとつ)感とは渾べての渾べて感であるのである。一体(ひとつ)が渾べての渾べてであるのである。自と他が先ずあって一体(ひとつ)となるのではないのである。一体(ひとつ)がはじめのはじめであり、渾べての渾べてなのである。

 天地一切萬物と一体(ひとつ)である以上、天地一切萬物ことごとくの本体は私自身であるのである。天地一切萬物の奥底を徹見(てっけん)すれば私が輝き出で来るのであり、自分自身を発見するのである。

 それ故、神のご本質を観ずれば、その中心から私なるものが輝いているのである。

 「住吉大神(すみよしのおおみかみ)すべてを浄め給いて、天照大御神(あまてらすおおみかみ)出でましぬ」とは、偉大なる天照大御神のご誕生に立ち合っていることであり、その天照大御神の中心に自分の自分なるものが輝いている、その自分の自分なるものと出逢っていることであるのである。

 すべては自分であったのである。一体(ひとつ)とは渾べての渾べてである以上、渾べての渾べては輝いて私の顔をしているのである。

 それ故、人は自分の中を歩き、自分の中で神想観をし、自分の中で聖典、聖経を拝誦(はいじゅ)し、自分の中において、その中心においてすべてのものの拝みの姿にふれるのである。

 渾べての渾べてとしての自分。

 自分無き自分。

 咲き出で、咲き出づる自分。


 尊師、生長の家の大神、神々、諸佛が自分の中で、内なる中心において、神想観を為し給うているのである。

 また、その姿が自分の自分であって、自分もまた自分の中で神想観しているのである。


 自分無き自分は神そのものであり給い、渾べての渾べてであり、天地一切であるのである。

 それ故、天地一切のものに感謝するとは、自分の自分に感謝していることであるのである。

 神は神社を生み給い、そこに参拝する人を生み給いて、ご自分でご自分を拝み給うているのである。

 あるいは「招神歌(かみよびうた)」を生み給い、神の子を生み給いて、ご自分自身でご自分自身を招(よ)び給うているのである。それ故、釈尊が「山川草木国土悉皆成佛(さんせんそうもくこくどしっかいじょうぶつ)、有情非情同時成道(うじょうひじょうどうじじょうどう)」と拝み給うた時は、天地一切萬物であるところの私の私なるものを拝み給うていた姿であり給うたのである。

 「はるばると目路(めじ)の限り眺むるに十方(じっぽう)世界悉(ことごと)く神なり」と神想観され給うとき、大聖師は十方世界であり、神であるところの私の私なるものを観じ給い、拝み給うていたのである。


 “釈迦、イエスを完成した”ということは、釈迦、イエスを生んだのが自分の自分なるものであるということである。

 “神を見いだした”ということは、神を生んだのが自分の自分なるものである、ということなのである。

 斯(か)く神の神なるものは吾が内にあって書かせ給うのである。


 「吾れを見しものは神を見しものなり」とイエスは宣り給う。即ち「神を見しものは吾れを見しものなり」ということである。

 それ故、「神をとなえしものは、吾れをとなえしものなり」である。文字にて「神」を読み、神想観にて神をとなえ、観じ想うとき、吾れを見ているときであるのである。その時、吾れもまた、神をとなえて吾れの吾れなるものを見ているのである。

 天地一切のもののいのちを神または神の子として念じ、となえている時は、そこに私は自分を念じ、となえている時なのである。

 「はるばると目路のかぎり眺むるに、十方世界ことごとく神なり」とは「十方世界ことごとく吾れなり」ということなのである。


 「高天原(たかあまはら)に神詰(つま)ります」とは“感謝詰ります”ということであり、「天照大御神出でましぬ」とは「ありがたい」なるもの出でましぬ、ということであるのである。「高天原に鳴りませる神」とは「ありがたい」なるものの無限振動を意味しているのである。また、イザナギの大神から天照大御神がお生れになられたということは、イザナギの大神が「ありがたい」なるものを無限振動し給うたことなのである。

 光りとよろこびとは「ありがたい」なるものの無限振動であるのである。

 雷が鳴っている。「ありがたい」なるものが鳴っているのである。

 花が咲いている。「ありがたい」なるものが咲いているのである。

 その「ありがたい」なるものは自分自身のことであるのである。

 「無い」とは光りであり、「ありがたい」であったのである。

 「有り難い」とは、すなわち字のごとく、「無い」ということであり、「無い」の「無い」ということであったのである。


 自分の無いこと、自分は無いことの澄み切りが「ありがたい」なるものなのである。澄み切りの真空の中に天地一切萬物が存するのである。それ故、自分なき澄み切りの「ありがたい」なるものは天地一切そのものであるのである。


 霊なるものとは何であるか。霊なるものとは「ありがたい」なるものであるのである。

 實在の實とは何か。實とは「ありがたい」なるものそのものであるのである。そのものとは当体ということであるのである。

 「ありがたい」なるもののひろがりが天国であり、極楽浄土であるのである。

 神とは「ありがたい」なるものであり、神の国とは「ありがたい」なるもののひろがりであるのである。

 「有り難い」は無いの無いであり、幽の幽なることを意味しているのである。

 「住吉大神、全べてを浄め給いて、天照大御神出でましぬ」とは、住吉大神のお働きによって、余計なものは全べてとりはらわれて天照大御神なる「ありがたい」なるもののみとなったことを意味しているのである。

 完成とは「ありがたい」なるものそのものであるが故に、「ありがたい」なる感謝の神示である「大調和の神示」は「完成(ななつ)の燈台の点燈者の神示」となっているのである。神想観の結論が感謝であるのも、神想観は完成そのものであるからなのである。

 「光りは東方(とうほう)より」ということは「光りは当方より」ということであり、当方とは「ありがたい」の当体である自分の自分なる實相をいうのである。


   無量のありがたさよ


 「『心』は宇宙に満つる實質」と聖経『甘露の法雨』には書かれているのである。宇宙に満つる實質とは「ありがたい」なるものそのものであるのである。

 真善美、あらゆるよろこばしきものの根源なるものは「ありがたい」なるものである。天地一切すべてのすべては「ありがたい」なるものの展開であるのである。

 「ありがたい」は渾べての渾べてであり、自分の自分なるものであるのである。

 「ありがたい」なるものが光りなのである。

 太初(はじめ)に神が「光りあれ」とコトバされたのは「ありがたい」を発せられ給うたことであるのである。

 イザナギの大神から天照大御神が生れ給うたのは「光りあれ」とイザナギの大神のみコトバによる「ありがたい」なるものの展開であり給うたのである。

 吾が内なる感謝すなわち「ありがたい」なるものがあらわれて天地一切となっているのである。

 わが内なる「ありがたい」のひろがりとして實相世界があり、山があり川があり、草があり木があり、そして花が咲いているのである。

 私の私なるものが「ありがたい」と咲いているのが花々であるのである。

 「ありがたい」の無いことは、光りのない太陽のようなものである。

 「ありがたい」で出来ているのが私の生命であり、實相世界であり、天地一切であるのである。

 私が天地一切萬物となって「ありがたい」を輝き、鳴りひびいているのであった。

 神は感謝の表現として人間なるものを生み給うたのである。“光りあれ”とは“「ありがたい」あれ”ということであったのである。


 「天地の創造主(つくりぬし)にましまし、わが生みのみ親にまします神よ」と言ったとき、その神は私の私なるものであり、私が私の私なるものに言っていることなのである。

 天照大御神は天之岩戸(あまのいわと)にみづから隠れ給い、みづから外に居る神々となってあらわれ給いて、外から出して貰う幸せを、みづから味い給うているのである。


 価値とは「ありがたさ」の度合である。

 その「ありがたさ」とは、在りて在る「ありがたさ」そのものであるのである。その「ありがたさ」とは神そのものであり、「いのち」そのものであり、自分自身であるのである。

 如何に価値があると言っても、それが自分自身のことでなければ、自分にとって無関係、無価値ということであるのである。

 自分が生きているということは、神のいのちであり、「ありがたい」そのものが生きていることであるのであって、その「ありがたい」なるものが展開して天地一切萬物となっているのである。そのことを受け、認めることが天地一切和解であるのである。そこにこそ、こらえ合ったり、我慢し合ったりすることのない感謝のすがたがあるのである。

 父母は私なる感謝なるものの展開として在り給うのである。私の感謝のひろがりとして父母がましますのである。

 私の感謝が生きてい給うのが父母にましますのである。


 天地一切は吾が感謝である。

 吾がいのちが感謝であり、吾がいのちのいのちなるものが広がって天地一切となっているのである。天地一切に感謝するとは、天地一切が吾が感謝であることを受くることであるのである。


 吾れは在りて在るものであり、鳴りて鳴っているものであるのである。常に“吾れは・・・・・・である”と鳴っているのである。

 その意味において、鳴っているものだけが在るのである。その意味において “I AM that I AM” であるのである。

 「私は神」であり、「私は無限」であり、「私は久遠」であり、「はじめであり終り」であるのであり、「私は今」であり、「私は渾べての渾べて」である、と鳴っているのが神の子、神の一人児、神の世嗣ぎであるのである。

 「私は感謝である」と鳴り鳴りしているのが神の一人児(ひとりご)なるいのちであるのである。

 「君自身が音楽である」という人は「君自身が感謝である」と言っていることなのである。すべて感謝するときは「君自身がそれ自体である」からであるのである。

 「君自身が真実それ自体である」と言ったのもこれと同じ意味なのである。すべて他人(ひと)ごとではないのである。他人(ひと)ごとでないことこそが真実であるのである。

 すなわち「今・ここ・吾れ」が渾べての渾べてである、ということである。


 尽十方(じんじっぽう)世界から中心であることを味わうこと。その中心が渾べての渾べて、すなわち神であることを味わうこと。荘厳の荘厳。うれしさのうれしさ。感謝光栄無限なるものを想うのである。

 捨てるのではなく、むしろ實相において、一切が満足されていることを味わい、受くること。これが現象をはなれる道であるのである。満足されているところに、握っている手が開くのである。


 神意そのものが成就(じょうじゅ)であり、實相そのものが成就であるのである。

 神は渾べての渾べてであり給うが故に、成就そのものであり給うのである。萬物発生の枢機(すうき)を握る「今」こそ成就なのである。


 神の子は


  かの天人が天界を遊行(ゆうこう)するが如く、

  また海魚が水中を遊泳するが如く、

  光の世界に光りに満たされ法悦に満たされて遊行す。


 なのである。

 天界が自分であり、水中が自分であり、光りの世界が自分なのである。


 吾れも彼も無し。ただ一つなる渾べての渾べてがあるのみである。それをまことの吾れの吾れというのである。それが神にまします吾れであるのである。神すなわち吾れは渾べての渾べてにましますことを、吾が内なる中心に礼拝し奉る。礼拝するのもまた、神(すなわち吾れ)にましますのである。

 神が神を礼拝し給い、吾れが吾れを礼拝するのである。

 更に天地一切萬物と偕に吾れは吾れなる中心なる神なる渾べての渾べてなるものを礼拝するのである。

 天地一切萬物は、吾れなる一つなるものを吾れと偕に礼拝し給うのである。


 神想観の一つである、「蓮華日宝王地観(れんげにっぽうおうじかん)」において宇宙大の大日輪(だいにちりん)の中心に坐し給う「観世音菩薩は自分自身なり」と念じ、観ずるのである。それ故、「自分自身なり」ととなえるのであるから、それを念じ、観じている自分は観世音菩薩であり、吾れが観世音菩薩であることは自然、当然なことである。最初に「吾れ観世音菩薩、五蘊皆空(ごうんかいくう)と照見(しょうけん)す」とはっきり宣言せられているのである。観世音菩薩が観世音菩薩をとなえ給うているのであり、神が神を観じ給うのが神想観であるのである。

 自分はどこにも無いのである。自分が無いということがまことの悦びであり、感謝であるのである。

 「すべての人に神を観る」というのもまた、吾が内なる實在宇宙の中心にその人を神として神が観じてい給う神のみコトバであり給うのである。


 例えば、神想観において、神を念じ観ずる時、神を生んでいるのである。

 生長の家の大神、天照大御神、住吉大神、塩椎大神(しおつちのおおみかみ)・・・・・・等々である。

 それを神みづからが神の子人間に為さしめてい給うのである。幽の幽なるもの、神の神なるもの、はじめのはじめなるもの、澄み切りの澄み切りなるものの消息である。これらすべて、生み生みなるものの消息であるのである。

 幽の幽とは却って、創造(うみ)の創造(うみ)なるもののことであるのである。

  吾れを見しものは神を見しものなり。

  神を見しものは吾れを見しものなり。


  神はみづから、生む方であり給い、生んで貰う方であり給うのである。

  神はご自分を生み給うのである。そして生んで貰う方でもあり給う。

 久遠の吸う息、久遠の吐く息、同時現成(げんじょう)

 クライマックスとは両極のものの静かなる静かなる同時現成なのである。

 「宇宙(くに)静かなり」が神想観のクライマックスである。

 アルファにしてオメガなるもの、はじめなきはじめにして、終りなき終りなる同時現成。至小にして至大なるもの。潮満(しおみ)つにして、潮干(しおひ)るなる如意なるものの同時現成。

 「如意宝珠観(にょいほうじゅかん)」の「吾が全身光明遍照(へんじょう)、十方世界光明遍照」。この遍照なるものの同時現成。「する」と「られる」との同時現成。中心への帰一と、中心からの無限展開の同時現成。

 久遠の吸う息、久遠の吐く息の同時現成。このクライマックスを想いつつ息をすることが、神想観での神の生かす力が「流れ入る。流れ入る」と “静かに、静かに息を吸うのであります” と言われる尊師のお言葉が想い起されるのである。神を生んだことと、神より生れ出でたることとの同時現成。ここに澄み切りなるもののクライマックスが安らかに存するのである。

 絶対と絶対を生んだものとの同時なる現成。


 「ことば」にて “無し” と言えるものをすべて “無し” とし、その “無し” をも “無し” とすることこそが胸が軽くなることであり、この胸が軽くなることが、全身全霊が浄まっていることであるのであって、このほかの道は不要なのである。他の道を歩む必要は全くないのである。すなわち、念々實相をはなれないということはこのことであり、中心をつかめば、他の道を歩むことは要らないのである。實相すなわち中心は今、渾べての渾べてであるからである。


 「神の造り給える世界には悪は存在しない」ということは、「神の造り給える世界には現象は存在しない」ということである。


 「光りよ光りせよ」という意味において、「感謝よ感謝せよ」と、神の子のいのちそのものである感謝なるものに向って讃え、拝み給うている神のみ心がコトバとなっているのが「大調和の神示」なのである。


 天地萬物は観世音菩薩すなわち尽十方無礙光如来にましまして、吾が内なる神の国、宇宙大の大日輪の中心に開く蓮華の中心に坐し給うて、そしてさらに吾れをその合掌の中に持し給うているのである。吾が内と言えどもこの吾れは、吾れ無き吾れであるのである。

 斯くして、吾れ無き吾れの中心に大聖師谷口雅春先生が坐し給いて神想観を為し給うているのが、大聖師の先導による神想観であるのである。その姿において大聖師は「生きとし生けるものを生かし給える御祖神(みおやがみ)」と吾れ無き吾れなる御祖神を呼び給い、招(よ)び給うているのである。そして「神の無限の生かす力、流れ入る、流れ入る……」と吾れ無き吾れより流れ入ることを観じ給うているのである。

 肉体人間は有限無常がその本性であるが故に、却って、永世不死を恐れるのである。

 その肉体人間もまた、その恐れも “私は無いのです” とのみづからの死に切りの澄み切りであるのである。


 “在りて在る” ところのもの、如(にょ)の如なるもの、即ち母の母なるもの、真如すなわち、まことの如なるもの。すなわちまことの吾れなるもの。

 吾れなるものこそ本源なるものなのである。

 本源なるものとは吾れなるものである。本も源も、吾れ今ここなる、まことの吾れなるものなのである。吾れではない本源は無いのである。

 母とは、かぎりなき生み出しを意味しているのである。

 本源とは生み出しであり、展開創造であるのであり、これが「与える」というまことの意味であるのである。本源へのあこがれではなく、本源として生きるいのちである。


 「住吉大神の龍宮無量寿(むりょうじゅ)のいのちにて、全身全霊浄めらる」とは、住吉大神がわが全身全霊を全身全霊し給うていることなのである。斯くのごとくして、天照大御神が吾れにおいて全身全霊し給うているのであり、塩椎大神が全身全霊し給うているのであり、高天原が全身全霊し給うているのであり、龍宮本源が全身全霊し給うているのである。

 「最早や吾れ生くるに非ず、神の無限の生かす力、ここにありて生き給うなり」とは、神が吾れにおいて全身全霊し給うていることなのである。

 「神は全べての全べて」とは、神が吾れにおいて、「全」身「全」霊し給うていることなのである。

 「畏(かしこ)くも宇宙の大神イザナギの命(みこと)、筑紫(つくし)の日向(ひむか)の光明遍照の實相の世界に身そぎ祓(はら)い給う」とは、イザナギの大神が全實在宇宙を全身全霊として、全身全霊し給うことを意味し給うのである。

 「天照(あまてら)す御親の神の大調和(みすまる)の、いのち射照(いて)らし宇宙(くに)静かなり」とは、天照大御神が宇宙を全身全霊として、全身全霊し給うていることなのである。

 「高天原に神詰ります」とは、高天原を全身全霊として、神が全身全霊し給うていることなのである。


  人間の真性(しんせい)は先づ霊なる生命にして

  心の糸を組み合せて肉体の繭(まゆ)を造り

  その繭の中にわれとわが霊を宿らせて、

  はじめて霊(ことば)は肉体となるなり。


 と聖経『甘露の法雨』には歌われているのである。

 霊(ことば)とは神であり、渾べての渾べてであり、小さく肉体の中に宿るのではなく、先づ霊なる生命、神なる生命として宇宙大であり、實在の大宇宙を掌中に握るところのものの一つのあらわれとして「われとわが霊を宿らせて・・・・・・」なのである。神がわが全身全霊してい給うすがたであるのである。

 すべてを無として、この渾べての渾べてなる霊(ことば)の領域に居る時、すべては光りであり、肉体も肉体にあらずして、光体であるのである。これが霊なるもの、「ことば」なるもの、即ち神なるものがわが全身全霊を全身全霊し給うているすがたなのである。


  心は宇宙に満つる實質、

  『心』こそ『全能』の神にして遍在(へんざい)したまう。


との『甘露の法雨』の言葉は、心と神とコトバはひとつであり、渾べての渾べてであることを意味しているのであり、そのことを歌っているのが、つづいての


  この全能なる神、

  完全なる神の

  『心』動き出でてコトバとなれば

  一切の現象展開して萬物成る。


という言葉であるのである。
 またつづいて、


  萬物はこれ神の心、

  萬物はこれ神のコトバ、

  すべてはこれ霊、

  すべてはこれ心、


と書かれているのであり、神と心とコトバと霊とはひとつのことであることが歌われているのである。